JGAP認証農場の農産物は安全安心!JGAPの概要から取得するメリット、流れまで解説

JGAP認証農場の農産物は安全安心!JGAPの概要から取得するメリット、流れまで解説

近年、農業分野で注目を集める「JGAP認証」。

ただ、農業とつながりがない人にとっては聞き馴染みのない言葉でしょう。

また、農業従事者でこれから取得を目指している方もいるのではないでしょうか。

JGAP認証は農業において、食品安全や環境安全、労働安全といった要素の実践を証明する認証制度

本記事では、

  • JGAP認証の概要を知りたい
  • JGAP認証を取得するメリットを知りたい
  • JGAP認証を取得する流れを知りたい

といった方に向けて、JGAP認証農場である「株式会社gella」がJGAP認証の意義や取得するメリット、具体的な流れについて解説します。

JGAP認証農場の農産物は安全安心!JGAPの概要から取得するメリット、流れまで解説
出典:一般財団法人日本GAP協会

JGAPという言葉を初めて聞く方も、これから取得を目指す農業関係者の方もぜひ最後まで読んで、意義やメリットについて理解を深めてくださいね。

本記事のポイントは次の通りです。

【本記事のポイント】

  • JGAPとは「日本のよい農業の実践(Japan Good Agricultural Practice)」を意味する農業生産工程管理の取り組み
  • JGAPの一定の要件を満たすと「JGAP認証農場」として認められる
  • JGAP認証を取得することで「持続可能な農業経営」「信頼性の向上」「有利な経営」といったメリットがある
  • JGAP認証の取得には「管理点と適合基準」を満たし、認証機関の審査に合格する必要がある
  • 株式会社gellaはJGAP認証農場としてさまざまな実践を行っている

JGAP認証農場である、「株式会社gella」で生産している「あきたしらかみにんにく」は安心安全です。

食品安全管理を徹底した国産にんにくを、一度試してみてはいかがでしょうか。

【目次】

\ちょっとキズあり、でもコスパ最強!訳ありでも旨味は一級品/

にんにくの1片は何グラム?チューブで使うときの目安やおすすめのレシピまで詳しく解説
JGAP認証農場の農産物は安全安心!JGAPの概要から取得するメリット、流れまで解説

JGAPという言葉を初めて耳にする方も多いでしょう。

JGAPは「日本のよい農業の実践」を意味する「Japan Good Agricultural Practice」の頭文字でできた言葉

一般財団法人日本GAP協会が運営する認証制度です。

JGAPでは日本の農業にとって必要十分な基準を示しており、

  • 食品安全
  • 労働安全
  • 環境保全
  • 人権福祉
  • 農場管理

といった実践をする農場を認証する制度です。

食品安全をはじめとして、農業従事者の人権や労務といった面での基準も設けられ、消費者とともに生産者も守る先進的な認証制度といえます。

JGAP認証農場の農産物は安全安心!JGAPの概要から取得するメリット、流れまで解説

そもそもGAPとは?

そもそもGAPとはどんな取り組みなのでしょうか。

GAPとは「良い農業の実践(Good Agricultural Practice)」の略で、食品安全や環境保全、労働安全などの取り組みを含む農業生産工程管理のことです。

日本版が「JGAP」と呼ばれています。

GAPの起源は第二次世界大戦後の食糧不足時代。

農業の急激な近代化により、化学合成農薬や化学肥料の大量使用が進み、農薬使用の問題を取り上げた書籍、『沈黙の春』(レイチェル・カーソン、1962年)が話題となりました。

各国の公的機関が地域に合った適切な農業の実践を「GAP規範」として公開し、1990年代後半には、欧州小売業組合(EUREP)が環境保全とHACCPの考えを組み合わせた認証制度を作成。

「EUREGAP」と名付けられた認証制度が現在のグローバルGAPの前身となったのです。

日本では、イギリスにりんごを輸出していた企業が1999年にEUREGAPの取得を求められ、国内のGAP認証の始まりとなりました。

GAPにはJGAP以外にもさまざな種類がある

本記事で解説する「JGAP」以外にも、GAPには次のような種類があります。

GAPの種類運営主体特徴
グローバルGAP(GLOBAL G.A.P)FoodPLUS GmbH(ドイツ)・国際的に認知された認証
・130ヵ国以上で実施
・審査プロセスが厳格・農産物の輸出に有利
アジアGAP(ASIAGAP)一般財団法人日本GAP協会・日本初の国際水準GAP
・HACCP、食品偽装防止などの要素を含む
・GFSI(世界食品安全イニシアティブ)の承認を取得し、国際的に通用する認証
JGAP一般財団法人日本GAP協会・日本の標準的なGAPで国内でもっとも普及している
・農産物の品質を特に重視
・グローバルGAPやアジアGAPへの足がかりとなる
県版GAP各都道府県・都道府県が独自に作成と運営を行う・農水省のガイドラインに準拠している・地域の実情に合わせた基準設定ができる

GAPの種類によって基準点の数や審査の厳格さは異なりますが主に、

  • 食品安全
  • 労働安全
  • 環境保全
  • 人権福祉
  • 農場管理

といった観点で農産物や生産工程を管理するという点では共通した認証制度といえるでしょう。

株式会社gellaはJGAPの認証農場として、あきたしらかみにんにくの生産を行っています。

JGAPを取得する農場は増えつつある

日本国内における農業の基準を示しているJGAP。

認証を取得する農場は年々増加しています。

2024年3月末時点で、JGAPの認証農場数は5,058農場です。

2023年3月末における認証農場数は4,889農場で、およそ170農場増加しています。

一般社団法人日本GAP協会が出している、「JGAP/ASIAGAP 認証農場数」を見るとほとんどの年で認証農場が増加していることがわかります。

大手小売業がJGAP認証の成果物を仕入れ始めたことや、団体認証を取得したJA関係の農場数の増加が、認証農場が増えた主な理由です。

GAPには「個別認証」と「団体認証」があります。

個別認証個人農家や単一の農業生産法人などが対象
団体認証農業法人など複数の農業経営体が集まった団体や、複数の農場を管理している企業が対象

個別認証は団体認証に比べてコストや労力がかかり、単独で審査に対応する必要があるため、今後は団体認証が主流になることが予測されています。

当社では、個別認証で青果物を対象としたJGAP認証を取得しました。

JGAPは「家畜・畜産物」「農産物」が対象

JGAPが対象とするのは、

  • 青果物
  • 穀物
  • 家畜・畜産物

の4つです。

各分類には標準品目が定められており、リストに記載された品目が認証の対象となります。

青果物野菜、果物など
穀物米、麦、大豆など
茶葉
家畜・畜産物牛、豚、鶏、牛乳、鶏卵

詳しくは下記のリンクからご確認ください。

JGAPでは日本の主要な農産物や畜産物をカバーする幅広い認証制度です。

JGAPでは基本的に栽培や飼育から、農産物や畜産物取扱い、出荷までの一連の流れを認証対象としています

製品化といった特定の工程のみの認証取得は認められていません。

つまり栽培や飼育から出荷まで一貫して、食品安全や労働安全が守られているのです。

JGAP認証農場の農産物は安全安心!JGAPの概要から取得するメリット、流れまで解説

JGAPは消費者に対する食品安全や、生産者の労働安全、人権尊重といった取り組みを認証する制度です。

JGAP認証を取得するには、審査基準を満たすことや審査費用などが必要になります。

ただ、労力や費用をかけてもJGAP認証農場として認められるメリットは大きいものです。

ここでは、JGAP認証を取得するメリットについて解説します。

JGAP認証を取得するメリットは次の通りです。

それぞれのメリットについて詳しく解説しますね。

農産物の安全性向上や労働事故防止につながる

JGAP認証を取得することで、農産物の安全性向上に役立ちます。

JGAPでは、栽培から出荷までの一連の工程にさまざまな基準が設けられており、一定の水準をクリアしないと認証を取得できません。

農薬の適正使用や異物混入防止など、安全な農産物生産のための取り組みが必要不可欠となり、農産物の安全性が保たれる仕組みとなっています。

当社でも、農薬の適正使用の記録や異物混入対策、従業員の体調管理などにんにくの安全のためにさまざまな取り組みを行っています。

JGAP認証農場の農産物は安全安心!JGAPの概要から取得するメリット、流れまで解説

当社でも作業手順を見直したり、マニュアル化することで作業のミスを減らす工夫を実施。

消費者のみなさまに安全安心なにんにくをお届けできるよう、JGAPの基準を順守しています。

また、JGAPは労働者の事故防止や人権尊重についても基準を定めています。

想定される労働事故や労働者の権利について管理が求められており、基準を満たす実践をすることで、安全で持続可能な労働環境を保つことが可能です。

本社でもすべての工程における危険因子を洗い出し、対策や発生時の対応について検討しています。

JGAP認証を取得することで、消費者にとっての食品安全と、生産者にとっての安心安全な労働環境を維持できるのです。

生産工程を見える化して作業効率をアップできる

JGAP認証を取得するうえで、作業記録を残したり作業工程を見える化する必要があります。

作業が可視化されることで無駄な工程や非効率な部分が明確になるケースがあり、改善することでコストカットや効率化が可能に。

JGAP認証を取得する過程が、現状の作業プロセスを客観的に見直し、気づきにくい非効率性を発見や改善をする機会になるのです。

JGAP認証農場の農産物は安全安心!JGAPの概要から取得するメリット、流れまで解説
作業全体のフロー図

また、作業ルールやマニュアルを明確化することで、経験によるばらつきが少ない作業遂行が期待できます

団体認証の場合、生産者同士で栽培計画や生産工程を共有し、相談できる体制が整うためより農場管理を効率的にできるメリットもあるでしょう。

従業員の意識向上につながる

JGAP認証取得は従業員の意識向上にもつながるでしょう。

JGAPでは、基本的に経営者と従業員が一緒になって作業ルールを作成したり、生産計画を立てたりすることが求められます。

従業員自らがルールや計画づくりに参加することで、業務に対する責任感が生まれやすくなるでしょう。

また、事故事例の共有や安全対策の実施により、従業員の安全意識が高まります。

令和2年度株式会社政策基礎研究所の調査によると、GAP導入前後の改善状況について「従業員の責任感の向上」「従業員の自主性の向上」の項目が上位に。

JGAP認証農場の農産物は安全安心!JGAPの概要から取得するメリット、流れまで解説
出典:農林水産省

GAP認証に取り組む目的の上位は「生産物の安全・安心確保」ですが、導入後に従業員の意識向上を感じている農場が多いのです。

販路拡大や農場の信頼度向上につながる

上述した調査のGAP認証に取り組む目的として、「売上・販路の維持・拡大」が「生産物の安全・安心確保」についで上位にきています。

導入後も多くの農場が「販売先への信頼」につながったと回答し、JGAPの取得は販路拡大や農場の信頼度向上につながる可能性が高いといえるでしょう。

JGAP認証を取得することで、農産物のバイヤーや地域に信頼できる農場であることをアピールできます

JGAP認証農場の農産物は安全安心!JGAPの概要から取得するメリット、流れまで解説

最近では、「イオン」や「セブン&アイ・ホールディングス」といった大手小売業者が、JGAP認証を農産物調達基準とする流れも

信頼できる農場として選ばれ、販路を拡大や維持をするためにJGAPを取得するケースが増えています。

SDGsの目標達成に貢献できる

JGAPの目的には食品安全だけではなく、労働安全や環境保全、人権福祉の要素を含む持続可能な農業に寄与することも含まれています。

農林水産省もJGAPとSDGsの関係性について言及。

JGAPに取り組むことで、SDGsの達成に貢献できることを示しています。

一般財団法人日本GAP協会では、GAPの具体的な取り組みとSDGs目標の関連を一覧表で掲載。

世界共通の課題に対応するために取り組まれているSDGs。

JGAP認証農場になることで持続可能な農業とともに、持続可能な地域社会をつくることに貢献できるのです。

JGAP認証農場の農産物は安全安心!JGAPの概要から取得するメリット、流れまで解説

ここまでJGAP認証の意義や取得するメリットについて解説しました。

これからJGAP認証を検討している生産者の方も少なくないでしょう。

ここでは、JGAP認証を取得して認証農場になるための手順について具体的に解説します。

当社での取り組みも踏まえて解説するので、ぜひ事前の参考にしてみてください。

JGAP認証を取得する主な手順は次の通りです。

  1. 日本GAP協会から「JGAP基準書」を入手する
  2. 「管理点と適合基準」に沿って帳簿の整理や生産工程の見直しをする
  3. 必要に応じて日本GAP協会の研修や指導員による指導を受ける
  4. 管理点の適合基準を満たすことが見込めれば審査を申し込む
  5. 審査実施後、不適合項目を改善して認証を受ける

日本GAP協会から「JGAP基準書」を入手する

JGAP認証取得の第一歩として、日本GAP協会の公式サイトから「JGAP基準書」を入手しましょう。

JGAP基準書には、満たすべき管理点と適合基準が書かれています。

「管理点」が見出しで、「適合基準」が実際に取り組むべき内容と客観的な判断基準といったイメージです。

JGAP認証農場の農産物は安全安心!JGAPの概要から取得するメリット、流れまで解説

農産物の場合、経営からはじまり、生産工程管理や農薬の管理といった項目で、合計120項目以上の管理点があります。

まずは、JGAP取得を目指す品目の基準書をダウンロードして、用語や管理点にざっと目を通しましょう。

「管理点と適合基準」に沿って帳簿の整理や生産工程の見直しをする

JGAP基準書の用語と管理点の全体像が理解できたら、それぞれの管理点の適合基準を読んで、達成すべき内容を把握します。

JGAP認証農場の農産物は安全安心!JGAPの概要から取得するメリット、流れまで解説

適合基準は管理点の内容を具体的に書いています。

上記の図ではそれぞれの管理点に(1)(2)といった項目がありますが、審査ではすべての項目について達成できているかチェックされます

適合基準は分量が多いですが、JGAP認証への取り組み前から実践しているものもあるでしょう。

現時点で達成できているもの、これから改善が必要なものを分類するだけでも、やるべきことがより明確になります

必要な帳簿やデータ、改善すべき生産工程をひとつひとつ丁寧に確認して、実践していきましょう。

時間がかかるかもしれませんが、ひとつひとつこなしていくことがJGAP認証の取得や、農場の改善につながります。

必要に応じて日本GAP協会の研修や指導員による指導を受ける

JGAP認証の取得に向けて取り組みを進めているなかで、どうしても理解がむずかしい管理点や、具体的な手立てが思いつかないこともあるでしょう。

不明な点を明らかにして認証取得をスムーズにするために、日本GAP協会の研修や指導員による指導を受けることは重要です。

当社でも取り組みを進めるなかで、何度か指導員の先生に来ていただき、具体的なアドバイスをいただきました。

日本GAP協会が開催している研修として、

  • JGAP指導員 基礎研修
  • 団体認証研修
  • JGAP新旧差分研修

などがあります。

当社でも「JGAP指導員 基礎研修」を受講し、従業員が指導員資格を取得

JGAP認証の取得を進めるにあたって、大いに役立ちました。

また、日本GAP協会の公式サイトでは全国のJGAP指導員を検索して、直接指導を依頼できます。

5~8万円程度の費用はかかりますが、有効なアドバイスが受けられるでしょう。

管理点の適合基準を満たすことが見込めれば審査を申し込む

一通りの管理点の適合基準を満たすことが見込めた段階で、審査を依頼します。

JGAPの審査は、複数ある「認証機関」から審査員が派遣されて実施されるものです。

認証機関一覧は次の通り。

農産物・インターテック・サーティフィケーション株式会社
・ビューローベリタスジャパン株式会社
・一般社団法人日本能率協会 審査登録センター
・S&Sサーティフィケーション株式会社
・一般財団法人 日本品質保証機構
畜産物・公益社団法人 中央畜産会
・エス・エム・シー株式会社
・鹿児島大学共同獣医学部

それぞれの認証機関の詳細は、日本JGAP協会の公式サイトから見れます。

審査には費用がかかり、おおよそ10万円前後でしょう。

ただ、認証機関や審査員がどこから来るかによって費用は異なるため、詳細については依頼先への問い合わせが必要です。

認証機関や審査員によって、審査の方針が多少異なる部分もあるようですが、基本的には適合基準が満たされているかチェックされます。

ちなみに、各管理点の達成必要性は「必須」「重要」「努力」の3段階に分類されています。

JGAP認証農場の農産物は安全安心!JGAPの概要から取得するメリット、流れまで解説

個別認証の場合は、

  • 該当する必須項目に100%適合
  • 該当する重要項目に85%以上適合

で認証を取得できます。

団体認証には適合基準が「団体事務局用」と「農場用」に分かれており、

  • 「団体事務局用」の該当する項目に100%適合
  • 「農場用」の該当する必須項目に100%、重要項目に85%以上適合

という条件を満たすことで認証取得が可能です。

審査時は対象となる圃場や農産物取扱い施設などを、実際に審査員が視察。

それぞれの管理点について「適合」「不適合」「該当外(農場に必要のない管理点)」の3種類で判断します。

審査実施後、不適合項目を改善して認証を受ける

審査の結果、「適合」が上記の条件を満たしていないと認証を取得できません。

ただ、不合格と指摘された項目について適切に改善し、審査日から4週間以内に是正処置報告書を認証機関に提出して認められれば認証を取得できます

当社でも不適合事項があったため、改善案を提出して認証を取得しました。

また、適合率が70%以下の場合、審査員が追加審査を行う可能性があることも覚えておきましょう。

株式会社gellaは、2024年4月に「JGAP青果物2022」の認証を取得しました。

お客様に安心安全のにんにくをお届けできるよう、各管理点を満たすためにさまざまな取組を実施。

JGAP認証農場の株式会社gellaが生産する「あきたしらかみにんにく」なら、安心して召し上がっていただけます。

本記事では、

  • JGAP認証の概要を知りたい
  • JGAP認証を取得するメリットを知りたい
  • JGAP認証を取得する流れを知りたい

といった方に向けて、JGAPの概要から取得のメリット、具体的な取得手順について解説しました。

本記事のポイントは次の通りです。

【本記事のポイント】

  • JGAPとは「日本のよい農業の実践(Japan Good Agricultural Practice)」を意味する農業生産工程管理の取り組み
  • JGAPの一定の要件を満たすと「JGAP認証農場」として認められる
  • JGAP認証を取得することで「持続可能な農業経営」「信頼性の向上」「有利な経営」といったメリットがある
  • JGAP認証の取得には「管理点と適合基準」を満たし、認証機関の審査に合格する必要がある
  • 株式会社gellaはJGAP認証農場としてさまざまな実践を行っている

JGAP認証では食品安全管理で消費者のみなさまに安心をお届けします。

JGAP認証農場である「株式会社gella」で生産された「あきたしらかみにんにく」を、ぜひ一度ためしてみてはいかがでしょうか。

\ちょっとキズあり、でもコスパ最強!訳ありでも旨味は一級品/

にんにくの1片は何グラム?チューブで使うときの目安やおすすめのレシピまで詳しく解説